30-009 Eさん(64歳,男性)は,4年前に企業を定年退職して無職であり,専業主婦の妻と二人で年金生活をしている。他の家族の医療保険の被扶養者ではない。
ある日,Eさんは,自宅の庭掃除をしている時に転倒して,大腿骨を骨折(fracture)した。そのため病院で手術をすることになった。
次の制度のうち,医療費の支払いに適用できるものとして,正しいものを1つ選びなさい。
1 国民健康保険
2 介護保険
3 労働者災害補償保険
4 健康保険
5 後期高齢者医療
正解:1
【解説】
日本における社会保険(広義)は『医療保険』『介護保険』『厚生年金』『雇用保険』『労働者災害補償保険』の5つがあります。
1=○:雇用されていない人が加入し、利用できる医療保険は、『国民健康保険(国保)』であるため、この選択肢は正しいです。
2=×:介護保険は医療・介護サービスの支払いに適用できますが、医療費の支払いには適用できないため、この選択肢は誤りです。
3=×:『労働者災害補償保険(労災保険)』とは、労働者災害補償保険法に基づき、雇用されている労働者が業務上の負傷、疾病、障害、死亡等となった場合に迅速かつ公正な保護をするために行うものです。本設問ではEさんは定年退職後は無職で、この対象(被保険者)とならないため、この選択肢は誤りです。
4=×:『健康保険(健保)』は、健康保険が適応される事業所に雇用されている労働者が対象(被保険者)となるため、この選択肢は誤りです。
5=×:『後期高齢者医療』は、75歳以上(もしくは65~74歳で、一定の障害があると認定された人)の人が加入する独立した医療制度です。従来の老人保健制度に代わり、平成20年4月より開始されました。本設問ではEさんは64歳であり、この対象(被保険者)とならないため、この選択肢は誤りです。
TIPS
“保険”と呼ばれるものは数多くあり混乱しがちなので、一度全体像を整理・確認すると良いでしょう。0
[…] 2)高齢社会対策基本法 3)社会福祉法 4)健康保険法 5)老人福祉法 前の問題へ 次の問題へ […]