【第32回(2018年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問5社会「コホート研究」

32-005 ある地域の40歳以上の男性を対象としたコホート研究において、喫煙群と非喫煙群を各々20万人年観察し、疾患A、Bの罹患者の人数を調査した結果を表にまとめた。喫煙と疾患Aおよび疾患Bとの関連に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

(1)4万人を5年間追跡した場合と、5万人を4年間追跡した場合の観察人年は同じである。
(2)喫煙による疾患Aの相対危険は、0.10である。
(3)喫煙による相対危険は、疾患Aより疾患Bが大きい。
(4)喫煙群における罹患者数は、疾患Bより疾患Aで多い。
(5)禁煙による寄与危険は、疾患Aより疾患Bが大きい。

正解:1(国試では1肢のみ該当のため、採点除外)

【解説】
1=○:観察人年とは、観察される人数×その観察期間(年)で表される期間です。

なぜ普通の期間ではなく、このような概念が必要なのでしょうか。
普通に「年」じゃダメなんでしょうか。

これは、観察対象がすべて同じ期間(開始日・終了日)で観察できるわけではなく、観察期間も開始日・終了日もバラバラです。

なので、観察される人ごとの観察期間を合計することで、観察期間全体の全体像というのを仮想して扱いやすくします。これが観察人年の考え方です。

よくエンジニアの人件費などは人月で計算されますが、何人でいつから働き始めるか・いつまで働くかはバラバラですが、各エンジニアの労働人数と期間を合計して、このプロジェクトではこのくらいの人月分の労働量(コスト)ですねと見積もる発想と同じですね。

したがって、選択肢に戻ると、4万人を5年間追跡した場合の期間は4万×5年=20万人年、5万人を4年間追跡した場合の期間は、5万×4年20万人年なので、同じとなります。

2=×:喫煙による疾患Aの相対危険は、母集団が不明であり求められないため、不適切な選択肢です。

相対危険とは、リスク要因に曝露された人は、曝露されていない人に比べて有害事象が何倍発生するかの比のことです。

喫煙による疾患Aの相対危険は、曝露群の発生割合÷非曝露群の発生割合で求められます。

疾患Aの曝露群の発生割合は、曝露群全体における曝露群(喫煙群)の罹患者数です。

曝露群全体とは、曝露して罹患した人(600人)+曝露して罹患しなかった人ですが、この問題では曝露しなかった人が不明です。

同様に疾患Bの曝露群の発生割合も、曝露して罹患した人は1,200人ですが、曝露して罹患しなかった人が不明なため、曝露群全体がわからず、相対危険が求められません。

3=×:喫煙による相対危険は、母集団が不明であり求められないため、不適切な選択肢です。

4=×:喫煙群における罹患者数は、疾患Aよりで疾患Bが多いため、誤った選択肢です。

表のとおり、喫煙群における疾患Aの罹患者数は600人、喫煙群における疾患Bの罹患者数は1,200人です。

これはちょっと出題意図がわかりません。

5=×:禁煙による寄与危険は、母集団が不明であり求められないため、不適切な選択肢です。

寄与危険とは、リスク要因に曝露された集団は、曝露されていない集団に比べて有害事象が発生するリスクが増えるの差のことです。


解説内容が良いと思って下さったら、ぜひ下のいいねボタンを押して下さい!いいねを頂けると、解説を書く励みになります。

0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!