真似したい!病院の医師と連携する際に喜ばれるコミュニケーションとは

執筆者
川上加奈子
川上加奈子
よつば訪問看護リハビリステーション 看護主任

麻布大学臨床検査技師コース卒業後、東邦大学医療短期大学看護科入学。東邦大学医療センター大森病院でNICUを経験後、横浜旭中央総合病院で外来にて抗がん剤治療などを担当。2012年より訪問看護に従事。2016年より現職。

在宅医療での好ましい連携施設となるために

正直、私のステーションが病院の連携先に優先的に選ばれているかどうかはわかりませんが、これまで訪問看護師として毎日のように病院とは連携しながら日々仕事をさせていただいており、その中で怒られたり、褒められたり色んな体験はしてきました。

なので、これから書くことは、あくまで私が経験し、学んできた知識と考えですが、それでよければ是非参考にして頂ければ幸いです。

まず始めに、担当看護師としての想いが強いが上に失敗してしまった経験談をご紹介したいと思います。

医師への連絡では時間を無駄使いしない!

往診の先生とは直接お話する機会もありますが、大きな病院の先生は忙しく、中々顔の見える連携がとりづらいものです。

そのため、少しでも情報共有ができるようにと毎回受診に合わせ利用者様の病状を詳しく書いてファックスをしていました。

そんなある日、連携室の事務の方から申し訳なさそうに注意されたのです。

「せっかく毎回詳しくファックスを書いて下さっていますが、先生には時間がありません。短い診察時間の中でもサッと読めるようにポイントだけを箇条書きでお願いできないでしょうか?」

確かにその通りだと思いました。
文章が長いと、途中で薬を出して欲しいとか、この症状が心配です等書いていたとしても、読み終わる頃には「…で、要はなんだっけ?」となってしまいますよね。

それからは、絶対に診て頂きたい症状はなるべく簡潔に箇条書きにし、また、処方して貰いたい薬等は別にまとめて書くようにしています。

さて、次には医師とのコミュニケーションの取り方です。
次の例文で、どちらが適しているでしょうか?読み比べてみて下さい。

①「最近血圧が低いので、降圧剤を減らした方がいいのではないかと思うのですが」
②「ここ1ヶ月、訪問時の血圧が100/40前後と低めでフラつきもみられています。降圧剤や利尿剤も多く飲まれているので心配になりご報告させていただきました」

先に書いたようにポイントだけを箇条書きにということを忠実に守るならば①になりますが、私の中では②が正解です。

②の特徴としては、医師に必要な情報を伝え、看護師の判断ではなく、医師に考えてもらい、医師の指示を仰いでいるからです。その為、あえて②では「減らして下さい」ではなく「心配です」までで留めています。

また、“訪問時に患者/利用者がふらついていた”というのは、実際に訪問して患者/利用者を目の当たりにしないとわからない事実=貴重な情報ですので、このような情報は医師をはじめ、ほかの職種にとって望まれるものです。

医師への連絡を中心に書きましたが、在宅医療・介護での連携先に選ばれるということは、つまりはコミュニケーションが取りやすい医療・介護職がいる医療機関・介護施設だと思っていただいているということだと思われます。

その上で大切なのは相手(医者)の立場を慮ること、言い換えれば、最近よく使われている「忖度」することなのではないでしょうか。

最後に、簡潔なやりとりでありながらも、内容の濃い連携にするには、やはり看護師からの情報がタイムリーで正確でなくてはなりません。

そのためには、患者/利用者の体調の変化にいち早く気がつけるよう勉強も継続し、観察眼を磨いていきたいと思っています。

0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!