32-123 肥満症に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1)高度肥満症は、BMI30kg/m2 以上をいう。
(2)高度肥満症の治療には、外科療法がある。
(3)除脂肪体重の減少を目指す。
(4)超低エネルギー食(VLCD)は、600kcal/日以下である。
(5)VLCDによる治療では、乳酸アシドーシスを生じやすい。
正解:2・4
【解説】
(1)×:高度肥満症は、BMI 35kg/m2 以上をいう。
(2)○:高度肥満症の治療には、外科療法がある。
高度肥満症(BMI35以上)では、エネルギー摂取量を制限するため、胃を切除することで胃を小さくするスリーブ胃切除術が適応される場合があります。
(3)×:肥満症では、体重の減少を目指す。
除脂肪体重(LBM)とは、全体重から脂肪による体重を除いた体重であり、骨格・筋肉・内臓・水分による体重をいいます。
肥満症はこれらの骨格・筋肉・内臓・水分の増加ではなく、脂肪の増加による疾患ですので、脂肪を減らして体重を減らすのが治療・栄養管理の基本方針です。
(4)○:超低エネルギー食(VLCD)は、600kcal/日以下である。
高度肥満症(BMI35以上)には、600kcal/日以下となる超低エネルギー食(VLCD)療法が適応されます。
(5)×:VLCDによる治療では、ケトアシドーシスを生じやすい。
乳酸アシドーシスとは、乳酸が増えすぎて身体が酸性に傾いている状態をいいます。
乳酸は嫌気下での筋肉において解糖系にてグルコースが分解されて産生されます。
平たく言えば、強度の高い運動で酸素不足となると、筋肉に蓄積するのが乳酸です。
肥満症治療では炭水化物の摂取を制限しますので、グルコース由来の乳酸の産生は低下します。
したがって、乳酸アシドーシスは生じにくいです。
一方、炭水化物=グルコース制限下では、エネルギー源として脂質が活用されるので、脂質の代謝産物であるケトン体が増加します。
ケトン体とは、アセトン、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸の総称であり酸性の物質ですので、ケトン体が増加すればケトアシドーシスを生じます。
インスリン不足となる糖尿病でも、グルコースの代謝が低下して脂質をエネルギー源とするため、ケトアシドーシスを生じやすくなります。
同じテーマの問題
【第35回(2021年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問121 臨床「肥満・メタボリックシンドロームの栄養管理」【第34回(2020年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問119臨床「肥満における超低エネルギー食(VLCD)」【第33回(2019年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問124臨床「肥満症・脂質異常症患者の栄養管理」解説内容が良いと思って下さったら、ぜひ下のいいねボタンを押して下さい!いいねを頂けると、解説を書く励みになります。
コメントを残す