【第35回(2021年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問37 人体「生殖器系の構造・機能(女性)」

35-037 妊娠、分娩および乳汁分泌に関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。

(1)妊娠0週0日は、受精卵が着床した日である。
(2)ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)は、黄体を退縮させる。
(3)インスリンは、母体から胎児へ移行する。
(4)オキシトシンは、子宮筋を収縮させる。
(5)プロラクチンは、射乳を起こす。

正解:4

【解説】
(1)×:妊娠0週0日は、最終月経の開始日である。
受精卵が着床した日を妊娠0週0日(妊娠の開始日)としない理由は、受精卵が着床した日が正確にわからないためです。

最終月経の開始日はわかりやすいので、妊娠の開始日を最終月経の開始日として、280日が経過した40週0日までを標準的な妊娠期間としています。

(2)×:ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)は、黄体の分解を防ぐ。
ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)は、妊娠すると胎盤にある絨毛から産生・分泌されるホルモンで、排卵後に卵巣にできた黄体の分解を防ぎ、黄体から妊娠に必要な黄体ホルモン(プロゲステロン)が産生できるように助ける働きがあります。

(3)×:インスリンは、母体から胎児へ移行しない。
インスリンには胎盤通過性がないため、母体から胎児へ移行しません。
したがって、妊娠糖尿病の患者にはインスリン注射が用いられます

一方、経口血糖降下薬は胎盤通過性があり、催奇形性のおそれがあるため、妊娠糖尿病の患者に非インスリンの経口剤は用いられません。

(4)○:オキシトシンは、子宮筋を収縮させる。
オキシトシンは、バソプレシンとともに下垂体後葉から分泌されるホルモンで、乳汁を乳房から乳管へ押し出します(射乳する)

オキシトシンは、乳房への作用だけではなく、子宮の平滑筋を収縮させる作用があり、出産時は陣痛をおこして分娩を促し、出産後は子宮の回復を促進する(子宮復古)働きがあります

(5)×:プロラクチンは、乳汁の産生を引き起こす。
プロラクチンは下垂体前葉から分泌される女性ホルモンで、乳房を刺激して乳汁の産生を促します(催乳する)


解説内容が良いと思って下さったら、ぜひ下のいいねボタンを押して下さい!いいねを頂けると、解説を書く励みになります。

0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!