【第35回(2021年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問91 応用「幼児期・学童期における栄養」

35-091 幼児期・学童期における栄養に関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。

(1)最近10年間の学校保健統計調査では、小学生の肥満傾向児の出現率は2% 未満である。
(2)最近 10年間の学校保健統計調査では、小学生のう歯の者の割合は増加している。
(3)カウプ指数による肥満判定基準は、男女で異なる。
(4)日本人の食事摂取基準(2020年版)では、10~11 歳の飽和脂肪酸のDGは、10%エネルギー以下である。
(5)日本人の食事摂取基準(2020 年版)では、カルシウムのRDAは、6~7歳で最も多い。

正解:4

【解説】
(1)×:最近10年間の学校保健統計調査では、小学生の肥満傾向児の出現率は約5~15%程度である。
最近10年間での小学生の健康問題のうち悪化しているのは、肥満児と裸眼視力0.1未満時の増加です。
運動をしなくなったことと、スマホの普及が原因と考えられます。

(2)×:最近 10年間の学校保健統計調査では、小学生のう歯の者の割合は減少している。
最近10年間での小学生の健康問題のうち改善しているのは、う歯の者の割合です
小学生におけるむし歯は減少傾向にあり、むし歯はなくなりつつあります。

なお、歯科における健康問題でいえば、中年の歯周病が悪化していることが健康日本21(第二次)の中間評価で報告されています

(3)×:カウプ指数による肥満判定基準は、男女で共通である。
カウプ指数とは、生後3か月から5歳頃までの乳幼児に対して、肥満・やせなどの発育の程度を評価する指数です。

体重(g)÷身長(cm)の2乗×10の式で算出されますが、男女差は考慮されていません。

男女差を考慮した体重判定の基準としては、乳児身体発育曲線や身長体重曲線が用いられ、母子手帳にも掲載されています

(4)○:日本人の食事摂取基準(2020年版)では、10~11歳の飽和脂肪酸のDG(目標量)は、10%エネルギー以下である。
飽和脂肪酸は摂取過剰により、脂質異常症や循環器疾患などの生活習慣病を引き起こすリスクが高まるため、適正な摂取量を策定することが、日本人の食事摂取基準(2020年版)で求められていましたが、国内では目標量(生活習慣病を予防する摂取量)を科学的に策定できるだけの研究がなかったと記載されています。

そのため、10~11歳の飽和脂肪酸のDG(目標量)は、国民健康・栄養調査での摂取量の中央値を目標量の上限としています。
10~11歳の飽和脂肪酸の摂取量の中央値は9~10%Eだったため、DG(目標量)が10%E以下と策定されました。

(5)×:日本人の食事摂取基準(2020 年版)では、カルシウムのRDA(推奨量)は、12~14歳で最も多い。
カルシウムを最も摂取しなければいけない年齢はいつごろでしょうか。

1つは、乳児を脱した1~4歳までが身体が急激に成長する第一次成長期です。
もう1つは、思春期にあたり12~14歳に再び急激に成長してラストスパートを迎える第二次成長期です。これ以後は骨端線が閉じはじめ、最終的な身長が確定します。

この2つの時期では骨の成長のためにカルシウムの必要量が高まると考えられます。
また、栄養素の摂取量は体格(体重)に比例しますので、身体が大きく必要性も高まる12~14歳においてカルシウムの必要量が最大となると考えられます。

したがって、日本人の食事摂取基準(2020 年版)では、カルシウムのRDA(推奨量)は12~14歳で最も多く設定されており、男性で1,000mg、女性で800mgとなっています。


解説内容が良いと思って下さったら、ぜひ下のいいねボタンを押して下さい!いいねを頂けると、解説を書く励みになります。

+2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!