【第35回(2021年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問80 基礎「エネルギー消費量」

35-080 エネルギー消費量に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

(1)基礎代謝量は、体脂肪率に比例する。
(2)安静時代謝量は、基礎代謝量より高い。
(3)メッツ(METs)は、1日のエネルギー消費量を基礎代謝量の倍数で表したものである。
(4)身体活動レベル(PAL)は、身体活動の種類(歩く、走る等)ごとのエネルギー消費量を示す指標である。
(5)食事誘発性熱産生(DIT)は、1日のエネルギー消費量に含まれない。

正解:2

【解説】
(1)×:基礎代謝量は、体表面積に比例する。
基礎代謝量が体脂肪率に比例するならば、太っている人ほど基礎代謝量=エネルギー消費量が大きくなるため、エネルギー産生のために脂肪が消費されて体脂肪率は低下するはずです。

(2)○:安静時代謝量は、基礎代謝量より高い。
安静にしているのだから、安静時代謝量は基礎代謝量よりも低いのでは?と考えるかもしれません。

しかし、安静時は基礎代謝量測定時よりも骨格筋の緊張が高く、また、安静時代謝量の測定は食事間に行われ食事誘発性体熱産生の影響もあるため、安静時代謝量>基礎代謝量となります。

(3)×:メッツ(METs)は、身体活動の種類(歩く、走る等)ごとのエネルギー消費量を安静時の倍数で表したものである。
1日のエネルギー消費量を基礎代謝量の倍数で表したものは、身体活動レベル(PAL)です。

(4)×:身体活動レベル(PAL)は、1日のエネルギー消費量を基礎代謝量の倍数で表したものです。
身体活動レベル(PAL)は、1日のエネルギー消費量を、1日の活動強度によって「低い」「普通」「高い」の3段階と年齢別にわけ、それぞれが基礎代謝量の何倍かを示しています。

身体活動の種類(歩く、走る等)ごとのエネルギー消費量を示す指標は、メッツ(METs)です。

国試の問1~16に当たる「社会・健康と環境では、身体活動・運動の目標について出題されますが、『健康づくりのための身体活動基準2013』では、安静時が1メッツ、歩行や洗濯などは3メッツ、ジョギングなどで6メッツとなり、18~64歳では3メッツ以上の身体活動を23メッツ・時間/週、3メッツ以上の運動を4メッツ・時間/週行うことが推奨されています。

(5)×:食事誘発性熱産生(DIT)は、1日のエネルギー消費量に含まれる。

同じテーマの問題

【第34回(2020年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問81基礎「メッツ(METs)や身体活動レベル(PAL)を用いたエネルギー消費量」【第34回(2020年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問81基礎「メッツ(METs)や身体活動レベル(PAL)を用いたエネルギー消費量」【第33回(2019年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問83基礎「エネルギー代謝」【第33回(2019年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問83基礎「エネルギー代謝」【第32回(2018年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問83基礎「基礎代謝量」【第32回(2018年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問83基礎「基礎代謝量」
解説内容が良いと思って下さったら、ぜひ下のいいねボタンを押して下さい!いいねを頂けると、解説を書く励みになります。

0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!