【第35回(2021年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問34 人体「神経系の構造・機能(迷走神経)」

35-034 迷走神経に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

(1)脊髄神経である。
(2)副交感神経線維を含む。
(3)興奮により、胃酸分泌が抑制される。
(4)興奮により、心拍数が増加する。
(5)興奮により、胆嚢が弛緩する。

正解:2

【解説】
(1)×:迷走神経は、延髄神経である。
迷走神経は延髄にあり、知覚・運動・分泌をつかさどる神経で、嚥下運動や声帯運動などに関係します

延髄には心臓中枢、血管運動中枢などの循環器の中枢のほか、吸引反射の中枢、咀嚼中枢、嚥下中枢、嘔吐中枢、唾液分泌中枢などの消化器系の中枢が存在します。

(2)○:迷走神経は、副交感神経線維を含む。
迷走神経の大部分は、副交感神経から成り、脳神経でありながら、胃・小腸・大腸などの消化器系の器官や、心臓・血管などの循環器系の器官に多く分布します。

(3)×:迷走神経の興奮により、胃酸分泌が促進される。
食物の匂いや味覚などで迷走神経が刺激をうけると、迷走神経は胃のG細胞からガストリンを、壁細胞から胃酸(塩酸)を分泌させます

胃粘膜から分泌されるペプシノーゲンが胃酸によりペプシンとなり、ペプシンはたんぱく質を消化します

(4)×:迷走神経の興奮により、心拍数が低下する。
迷走神経は、大半が副交感神経ですので、副交感神経の興奮は、心拍数を低下させます。

(5)×:迷走神経の興奮により、胆嚢が収縮する。
迷走神経は、大半が副交感神経ですので、副交感神経の興奮は、胆嚢を収縮させます。

胆嚢を収縮させることで、胆嚢から胆汁を十二指腸に排泄させて、胆汁が脂肪をミセル化したり、たんぱく質の消化を助けます。
つまり、副交感神経が興奮する(優位となる)と、消化が活発になるということです。


解説内容が良いと思って下さったら、ぜひ下のいいねボタンを押して下さい!いいねを頂けると、解説を書く励みになります。

+1

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!