【第35回(2021年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問85 応用「日本人の食事摂取基準の基本的事項」

35-085 日本人の食事摂取基準(2020 年版)の基本的事項に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

(1)糖類のEARが設定されている。
(2)EARの算定の根拠として用いられた数値は、全ての年齢区分で観察されたものである。
(3)フレイル予防が、策定に考慮されている。
(4)高齢者の年齢区分は、70歳以上とした。
(5)短期間の食事の基準を示すものである。

正解:3

【解説】
(1)×:日本人の食事摂取基準2020年版では、糖類のEARは設定されていない。
炭水化物のの1つである糖類は、う歯の原因になるため、摂取量の策定の必要性がありますが、糖類が成分表へ収載されたのは最近であり、糖類の摂取量の把握が困難なため、糖類においての指標の設定は見送られました。

(2)×:日本人の食事摂取基準2020年版でのEARの算定の根拠として用いられた数値は、全ての年齢区分で観察されたものではない。
日本人の食事摂取基準において指標に対して策定された数値は、必ずしも観察によって得られたものではありません。
例えば、亜鉛などは日本人のデータがなさすぎて、海外でのデータを集めた結果から推定された量を策定しています。

(3)○:日本人の食事摂取基準2020年版では、フレイル予防が、策定に考慮されている。
日本人の食事摂取基準2020年版の改訂の大きな特徴の1つです。
日本が高齢化してきている状況を踏まえ、生活習慣病の重症化予防とフレイル予防のための摂取量は、生活習慣病の発症予防のための目標量(DG)とは別に策定されています。

(4)×:日本人の食事摂取基準2020年版では、高齢者の年齢区分は、65~74歳と75歳以上の2区分とした。
今回の日本人の食事摂取基準は、わが国の高齢化への対応が意識されたものとなっています。
したがって、高齢者の年齢区分も、単に1区分ではなく、前期高齢者(65~74歳)と後期高齢者(75歳以上)の考えを踏襲して設定されています。

(5)×:日本人の食事摂取基準2020年版は、長期間の食事の基準を示すものである。
目標量は生活習慣病の発症予防する量として策定されていますが、生活習慣病は長い期間(生涯)における不適切な摂取によって生じるため、日本人の食事摂取基準は基本的に長期間の食事の基準を示すものとなっています。


解説内容が良いと思って下さったら、ぜひ下のいいねボタンを押して下さい!いいねを頂けると、解説を書く励みになります。

+1

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!