【第35回(2021年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問118 臨床「医薬品が栄養・食事に及ぼす影響」

35-118 医薬品と医薬品が栄養素に及ぼす影響の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

(1)アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬 ―――― カリウムの再吸収抑
(2)D-ペニシラミン ―――― 亜鉛の吸収促進
(3)メトトレキサート ―――― 葉酸の代謝拮抗作用
(4)サイアザイド系利尿薬 ―――― ナトリウムの尿中排泄抑制
(5)ワルファリン ―――― ビタミンKの作用増強

正解:3

【解説】
(1)×:アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬は、カリウムの尿中排泄を抑制する。
降圧薬であるアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)は、アルドステロンの分泌を抑制するため、アルドステロンによるナトリウム再吸収とカリウム排泄が抑制されます

(2)×:D-ペニシラミンは、亜鉛の排泄を促進する。
抗関節リウマチ薬であるD-ペニシラミンは、免疫を抑制する働きがあるとともに、亜鉛や銅などの重金属の排泄を促進する作用があります

(3)○:メトトレキサートは、葉酸の代謝を拮抗する。
抗関節リウマチ薬であるメトトレキサートは、免疫を抑制する働きがあるとともに、葉酸の代謝を妨げる作用があります。

(4)×:サイアザイド系利尿薬は、ナトリウムの尿中排泄を促進する。
降圧薬であるサイアザイド系利尿薬は、ナトリウムの再吸収を阻害することで尿中排泄を促進します。

(5)×:ワルファリンは、ビタミン K の作用を減弱する。
抗凝固薬であるワルファリンは、血液凝固因子であるビタミンKの作用に拮抗し、血液凝固を妨げます

同じテーマの問題

【第34回(2020年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問116臨床「医薬品の作用」【第34回(2020年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問116臨床「医薬品の作用」【第33回(2019年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問121臨床「医薬品の作用(薬理作用)」【第33回(2019年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問121臨床「医薬品の作用(薬理作用)」【第32回(2018年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問120臨床「栄養・食品が医薬品に及ぼす影響(相互作用)」【第32回(2018年)管理栄養士国家試験過去問解答・解説】問120臨床「栄養・食品が医薬品に及ぼす影響(相互作用)」
解説内容が良いと思って下さったら、ぜひ下のいいねボタンを押して下さい!いいねを頂けると、解説を書く励みになります。

0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!